ルート3-28 天神地下街西1番出口から『焼き鳥酒場 博多とりくら 天神本店』まで
概要
天神地下街西1番階段を上がった所は昭和通りです。
今回の目的地はこの昭和通りより1つ北側を東西に走る天神横丁という通りの北側にあります。
最短ルートならこのスタート地点からすぐ西にある鍛治町通りから北に入って天神横丁に入るというものですが
鍛治町通りには歩道がないので、それよりは少し遠回りですが渡辺北通りからざいもくちょう通りに入ってというルートのほうが安全性が高かったので、今回はこのルートで進んでいきます。
また点字ブロックはほぼ敷設されていますが凹凸が薄くなっているため、とにかく分かりづらいです。注意して白杖で探りながら歩きましょう。
総距離は206メートル、所要時間は約15分です。
詳細案内
1:
天神地下街西1番階段をのぼりきったところから案内を始めます。現在向いている方向は西です。
2:
3時方向を向いて1メートルほど進むと1段のくだり段差があるので下ります。
3:
1メートルほど進むと点字ブロックが横切っているので3時方向に進みます。
(エレベーターで上がってこられた方はフタタビルの建物から出て1メートル進むと、これと同じ点字ブロックに行きつきます。
ただ、階段ルートと出てきた方向が逆なので、このばあい、この点字ブロックを9時方向に進みます)
(ちなみに右側の車道は昭和通りです)
4:
12メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。
ここは隅切りとなっていて角が斜めに切り落とされているつくりとなっています。
そのため、点字ブロックも直角に曲がるのではなく45度ずつ2回に分けて左折するようになっています。点字ブロックに沿ってこの交差点を左折します。
(※ただ、この隅切りあたりから点字ブロックがとにかく分かりづらいので、隅切りに差し掛かる前に左側に寄ってフタタの店舗壁を白杖で伝いながら進むと分かりやすいです。ちゃんと建物も隅切り状になっています。
そして隅切りを2段階曲がり終わったら右側に寄り、点字ブロック上に戻って進みましょう。
点字ブロックの状態も知りたい方のために、5:から6:までをとりあえず記載します)
5:
5.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は昭和通りを対向車線側に渡る横断歩道への分岐です)
6:
2メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。これで隅切りを曲がり切ったことになります。
(なお、隅切りを曲がった後で自分の右側を通っているのは渡辺北通りです)
7:
5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は対向車線への横断歩道への分岐です)
8:
34.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向へ進みます。
(ちなみに、3時方向は天神北バス停南側乗降口への分岐です。
そして、このあたりも点字ブロックの凹凸が薄く荒れていますので注意しながら進みましょう)
9:
7メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は天神北バス停北側乗降口への分岐です)
10:
21メートルほど進むと9時方向への分岐があります。
ここはざいもくちょうどおりという路地ですが、ここを左折します。9時方向に進みます。
これで向いている方角は西となります。
11:
19.5メートルほど進むと幅4メートルの路地にさしかかります。横断歩道も信号もありません。
ここを12時方向に渡ります。渡る路地の幅は約4メートルです。
ちなみにここは鍛治町通りと交差する十字路です。
12:
渡ってから12時方向に進みますが、この時、白杖を少し大きく右側に振りながら進みます。
(4メートル地点…『戦国焼鳥 家康 天神北店』の入口があります)
(5メートル地点…白杖を右に大きめに振っていると電柱の横によく立っている黄色いプラスチックのような電柱があります)
(17メートル地点…『博多串揚げ 串匠 天神三丁目店』の入口です。のぼり階段が2段あるのが特徴です)
(24メートル地点)…コークオン対応自販機があります)
(26メートル地点…左側から植え込みが少し歩道まで出っ張ってきていますので注意しましょう)
(29メートル地点…『屋台居酒屋 大阪 満マル 天神店』という居酒屋さんがあります。のぼりが立っていてその先にはビリケンさんの賽銭箱が置いてあります。その先にはマットも敷いてあります。
13:
38メートルほど進むと路面が少しくだります。
ここからは左側がのぼり斜面になっているのでその斜面に白杖をスライドさせて進みます。
(4メートル地点…『ほっともっと』があります。自動ドアなので勝手に開いてしまうこともありますが気にせずにそのまま進みます)
14:
7メートルほど進むと警告ブロックに当たります。ここが先ほどの「ほっともっと」が入っているビルの入口と鳴ります。
この点字ブロックはビルの中まで続いていて、さらには今いるざいもくちょう通りからそのビルの向こうの天神横丁という通りまで抜けられるつくりとなっています。
今回はこのビルを通り抜けて天神横丁に出ていきます。
9時方向を向いて点字ブロックに沿って進みます。
15:
警告ブロックから1.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますがそのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は今入ってきた入り口から西に3メートルずれた所にある非常用入口への分岐です)
16:
14.5メートルほど進むと点字ブロックが3時方向に曲がっています。
ただ、このまま曲がるとエレベーターなので点字ブロックを無視してまっすぐ12時方向に進みます。
17:
5メートルほど進むと壁につきあたります。デグチが1メートル右側にありますので、そのままの向きで右に1メートルずれましょう。
ドアは大体ひらいていますが、閉まっていた場合は押してビルから出ましょう。
18:
ビルを出てもまだビルの敷地内です。ここからまっすぐ進んで歩道に出ます。
ただ、両側には自転車がたくさん並んでいます。ゆっくり白杖を広く振りながら進みましょう。
19:
9メートルほどすすむと小さなくだり段差があります。これが敷地内と歩道の境目です。段差を下りましょう。
20:
これで天神横丁という通りの北側に出てきました。ここから9時方向を向きますこれで向いている方角は東となります。
ここからは先ほどおりた敷地内との段差を白杖でたたきながら進みます。
21:
9メートルほど進むとのぼりが3本立っています。さらにその先には大きな提灯がぶらさがっています。
ここは『あじろ』という居酒屋さんです。入口は提灯のすぐ先です。2段ののぼり段差があり、マットも敷いてあります。
ちなみにこの入り口を通り過ぎてものぼりが3本立っています。またお店からの音楽が聞こえています。
(5メートル地点…電柱があります。そして電柱の先には看板が立っています。
この看板は今回の目的地の『とりくら』の看板です。
ただ、入り口はここから3メートルほど先です。入口の先にはのぼりが立っています。
入口は1段ののぼり段差があり、扉の右側に取っ手があります。右から左への引き戸となっています。
というわけで到着です!おつかれさまでした!
目的地の詳細
店名:焼き鳥酒場 博多とりくら 天神本店ジャンル:居酒屋、焼き鳥、鍋
電話:092-406-9943
050-5448-5594
所在地:福岡市中央区天神3-2-3
営業時間:
(月曜日から木曜日まで)…
お昼の部… 11時30分から15時まで
(ラストオーダーは14時30分)
夜の部… 16時から深夜0時まで
(ラストオーダーは23時まで)
(金曜日)
お昼の部… 11時30分から15時まで
(ラストオーダーは14時30分)
夜の部… 16時から深夜1時まで
(ラストオーダーは深夜0時まで)
(土曜日・祝前日)…
11時30分から深夜1時まで
(ラストオーダーは深夜0時まで)
(日・祝日)…
11時30分から深夜0時まで
(ラストオーダーは23時まで)
【定休日】…なし。
支払い方法: カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)
電子マネー可(交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、iD、QUICPay)
QRコード決済可(楽天ペイ、au PAY)
ホームページURL:
とりくら公式ホームページはこちら
その他:
メニュー
インターネットから引っ張ってきました。
おすすめ
親鶏の鉄板炭焼き 1,188円
鶏皮ぐるぐる串 220円
博多名物ごまさば 1,298円
皿焼き鳥
とりくら名物皿焼き鳥3種盛り合わせ 1,078円
もも~ 528円
ささみわさび~ 528円
砂ずり~ 528円
ハツ~ 528円
せせり~ 528円
レバー~ 528円
おでん
鶏出汁おでん5種盛り合わせ 1,078円
だいこん 264円
たまご 264円
厚揚げ 264円
こんにゃく 264円
したらき 264円
がんも 264円
手羽先 264円
即菜/h4>
うずらの醤油漬け 418円
ざく切りキャベツの塩昆布和え 495円
塩ゆで枝豆 418円
バリバリピーマン~自家製鶏肉味噌~ 528円
よだれ鶏~自家製タレ~ 528円
きゅうり1本漬け 495円
とりわさ~自家製わさび醤油~ 748円
鶏たく~海苔添え~ 748円
ずり皮ポン酢 572円
せせりおろしポン酢 638円
えのきバタポン 528円
サラダ
とりくら特製揚げポテトサラダ 638円
鶏むね肉のアボカドのクリーミーシーザーサラダ 792円
韓国風チョレギサラダ 682円
揚げ物
鶏もものから揚げ 660円
おでん大根からあげ 528円
ささみのエビマヨ風 748円
フライドポテト 528円
鉄板×冷物
宮崎県産牛もつの鉄板スタミナ焼き 1,078円
鶏ハツとピーマンの鉄板ガーリックバター炒め 902円
鶏そぼろあんかけ出し巻き玉子 792円
鶏たたき3種盛り合わせ 1,628円
鶏もものたたき 858円
鶏むねのたたき 858円
鶏ささみのたたき 858円
鶏たたきユッケ 858円
鍋
12時間炊いたこだわりの水炊き~1人前~ 1,408円
とりくら特選!宮崎県産牛もつ鍋~1人前~ 1,518円
鶏もも 550円
牛もつ 880円
手羽先 308円
野菜盛り合わせ 748円
雑炊セット 418円
うどん 418円
〆物
とりくらの親子丼 748円
牛ホルモンの味噌焼うどん 858円
ごまさば茶漬け~ひつまぶし風~ 1,078円
甘味
バニラアイス 418円
抹茶ティラミス 748
自家製クレームブリュレ 528円
小豆とわらび餅のモナカ風 638円
お飲物メニュー
ここからはドリンクメニューです。
ビール
サッポロ生ビール黒ラベル 616円
サッポロラガービール~赤星~ 759円
サッポロプレミアムアルコールフリー 528円
ハイボール
デュワーズハイボール 572円
ジャンジャーハイボール 605円
コークハイボール 605円
サワー
氷結レモンサワー 748円
氷結パインサワー 748円
氷結マンゴーサワー 748円
濃いめのレモンサワー 528円
濃いめのグレフルサワー 528円
男梅サワー 528円
ウーロンハイ 528円
緑茶ハイ 528円
日本酒
三井の寿 麗吟 純米吟醸 1,078円
喜多屋 特別本醸造 858円
喜多屋 純米大吟醸50%磨き 1,408円
焼酎
【芋】だいやめ 黒麹 616円
【芋】黒霧島 黒麹 594円
【芋】紫の赤兎馬 白麴 638円
【芋】島美人 白麹 616円
【胡麻】紅乙女ゴールド 638円
【麦】壱岐 594円
【こめ】川辺 638円
澪 759円
梅酒
黒梅酒 550円
カクテル
各550円
カシスソーダ/カシスオレンジ/カシスジンジャー
ピーチソーダ/ピーチオレンジ/ピーチジンジャー
ソフトドリンク
各418円
ウーロン茶/緑茶/オレンジジュース/コーラ/ジンジャーエール
当日OK!飲み放題メニュー
※お料理のご注文はお1人様2品以上でお願いします
※ラストオーダーは30分前です。
※グラス交換制にご協力お願いいたします。
※過度な飲み残しは追加料金を頂戴する場合がございます。
※ラストドリンクはお1人様1杯でお願いします
※飲み放題はクーポンの割引対象外です
飲み放題A1,480円
【ハイボール】デュワーズハイボール/ジンジャーハイボール/コークハイボール
【サワー】
濃いめのレモンサワー/濃いめのグレープフルーツサワー/ウーロンハイ/緑茶ハイ
【梅酒】
黒梅酒
【焼酎】
黒霧島/壱岐
【カクテル】
カシスオレンジ/カシスソーダ/カシスジンジャー/ピーチジンジャー/ピーチソーダ/ピーチオレンジ
【ソフトドリンク】
ウーロン茶/緑茶/オレンジジュース/コーラ/ジンジャーエール
飲み放題S
飲み放題A+500円で上記メニューにプラスで楽しめます
【ビール】
サッポロ黒ラベル/サッポロプレミアムアルコールフリー
【サワー】
男梅サワー
【焼酎】
だいやめ/紫の赤兎馬/島美人/川辺
(ロック/水割り/ソーダ割)
【日本酒】
三井の寿 麗吟 純米吟醸/喜多屋 特別本醸造
※価格は税込価格です
このほかにも当日のおすすめメニューや各種コースなどもありますので、そちらはお店までおたずねください。
調査日時
1回目:令和6年11月23日。調査メンバー:出村・西・永野さん
2回目:令和6年11月30日。調査メンバー:出村・西・永野さん
3回目:令和7年1月25日。調査メンバー:出村・西・永野さん
マップ完成日時:令和7年2月11日(火曜日)
マップ利用についてのおことわり
※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、このマップを利用するにあたっては、全て皆さまの自己責任でお願いします。
このマップを利用して生じた被害・損害など、当方は一切責任を負いません。
※このマップは視覚障害者が誰でも一人で歩けるようになるのを保証するものではありません。適切な歩行訓練を受けて、一定の歩行レベルを習得したうえで楽しんでいただければと思っています。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。
※メニューに関しては 価格が載っていないものがありますがご了承ください。
また、ここに載せたメニューの内容と金額はインターネット上から引っ張ってきたものです。そのため、実際の値段と異なる場合がありますので、あくまで参考ということでご理解のほど、よろしくお願いします。